彼女が魔女になった理由
2015/05/24
ボーカル・ヴォイスアクター
ボーカル/ヴォイスアクター | 名前 | 役割とその説明 |
ボーカル | MIKI | Therese von Ludowing(テレーゼ) |
ヴォイスアクター | Sascha | ナレーター |
ヴォイスアクター | 深見梨加 | アンネリーゼ |
ヴォイスアクター | 大川透 | 開始直後の男台詞 |
ヴォイスアクター | 沢城みゆき | 侯妃 |
ヴォイスアクター | 飛田展男 | 台詞「【魔女】へ鉄槌を!」 |
歌詞カードに記載されていない歌詞の補足
時間 | 声優 | 歌詞 |
0:00 | 深見梨加、大川透 | 何故です、何故この子を、方伯家の世継ぎとして認めてくださらないのです 「その話なら終わったはずだ」 「妾腹だからですか…この子の体が、不自由だから…」 「くどいぞ、【Anneliese:アンネリーゼ】」 「でも…ごめんなさい、罪深い母が、あなたをそんな風に産んだこの母が悪い…」 「くどいと言っている!」 「あああ…」 |
0:23 | MIKI | 「【Anneliese:アンネリーゼ】、貴女の気持ちは、痛い程判る。それでも私は、貴女を…許さない |
1:30 | Marz, MIKI | 「寒くない? 【Marz:メル】」 「うん」 |
2:52 | 沢城みゆき,男 | 「この子はまだ死んでなどいません! 私(わたくし)には、私にはわかるのです!」 「だって—、あんなに元気だったんです! 私は認めませんわ!」 「将来必ずや強く美人となるはずの子です! 私の娘ですわ。 帝国中の殿方が放っておきませんわ。困りましたわ――ふふっ」 「いえ、そんなことはどうでもよいのです! 生きてさえ! 生きてさえ……いてくれれば……」 「【ゾフィー:Sophie】様、気を強くお持ちください! 賢女殿を信じましょう!」 |
4:09 | Hörst du mich, du stehent? (そこの君、私の声が聞こえているか?) dann kann mir du glauben….grab mich aus…! (ならば私を信じて大丈夫…私を掘り出してくれ…!) |
|
0:30 | 沢城みゆき,少年 | 「【Thüringen:テューリンゲンの魔女】だって、怖いね、お兄ちゃん」 「ああ、いい子にしてないと―― 【魔女】に食べられちゃうぞ!」 「ひいっ!」 |
5:38 | 飛田展男 | 「信仰には恩寵を! 異端には業火をもって報いねばならぬ! さあ諸君!【魔女】へ鉄槌を!」 民衆「鉄槌を!」 |
– | Sascha | ――そして、 【第七の喜劇】 は繰り返され続けるだろう…… (Und die sebte Komoedie für sich wiederholen) |
考察
これより下の内容は推測の要素が含まれます。 聴き手によって受け取り方は異なります。参考程度にご覧ください。
歌詞の物語考察
フレーズ | 意味 |
何故です、何故この子を、方伯家の世継ぎとして認めてくださらないのです | アンネリーゼはエリーザベトが生きているとは知らずに自身の子を世継ぎに主張 |
母にして姉であり、断罪者にして贖罪者であった。 | テレーゼはアンネリーゼと侯爵(侯伯)のどちらかの子、または二人の妾の子? 贖罪者であるのは、メルツを産んでしまった罪を、どうにかして目が見えるようにしようと償いをするから。 |
その夜 駆け込んで来たのは お忍びの候妃で | 息の止まったエリーザベト?を連れて侯妃がテレーゼの元へ駆けつけた。 |
髪を振り乱す 母を奔らせたのは 訳ありの候女で | 候女とは、エリーザベトのこと? |
とても不思議な出来事によって 息子は光を手に入れたけど | 息子とは、メルツのこと どうして光は手に入ったのだろう? |
冬に抱かれた | 死を示す |
冬に傾きかけた赤子 | 流産のこと |
観よ 嗚呼 この喜劇を ならば私は 世界を呪う本物の《魔女》に…… | 5 |
その他 気付き事項等 †
- 歌詞カードの曲の最後の部分、十字架に架けられた絵の上の歌詞部分の炎が漢字の「七」を形作っている
当サイトでは記事の投稿・編集者を募集中です。
詳細はこちら関連記事
-
-
光と闇の童話
用語説明 用語 説明 黒き死の病 黒死病(ペスト)のこと。13~14世紀のヨーロ …
-
-
この狭い鳥籠の中で
ボーカル・ヴォイスアクター ボーカル/ヴォイスアクター 名前 役割とその説明 ボ …
-
-
イドへ至る森へ至るイド
概要 「イドへ至る森へ至るイド」(イドへいたるもりへいたるイド)はSound H …